
はじめに
世の中にはプチプラ服が溢れています。今回はその中でも、年齢層幅広く、子供〜お年寄りまで楽しめるよう、各ブランド店舗でのお買い物の楽しみ方を紹介していきます。
プチプラ店舗は店舗規模も大きく、お買い物の時間が長くなりますよね。だからこそ、長時間のお買い物でも楽しめるよう、各店舗毎に様々な工夫を行っています。知っておく事で、お買い物を倍楽しめる事間違いなしです。
私が店舗に勤務していた頃、お客様から「トイレはあるの?営業時間は?カートはある?リサイクルはできる?」などの質問をよく受けていました。本当、トイレに行きたいのに、無い時、焦りますよね。
なので、今回は多くの方に店舗でのお買い物をサポートしてくれる仕組みや、設備面についても解説させてさせていただき、何かのお役に立てればと思います。
ご試着点数は店舗、国によって異なるため、利用する店舗でご確認いただければと思います。
世界プチプラ3大ブランド、ユニクロ・ZARA・H &Mについて解説していきます。
ユニクロ
①トイレ 有り
(ロードサイド店舗、モール内店舗はモールにトイレがあります。おむつ換え用の台のトイレも必ず有ります。)
②カート 有り
(ロードサイド店舗有り。モール内店舗はモールのショッピングカート利用OK。)
③アプリより在庫検索 可
(アプリ上部の”バーコード”アイコンを押して、スキャンすると、商品の在庫検索ができる。)
④アプリ特典 有り
(週末アプリ限定価格。レジでクーポン抽選がある。購入履歴が蓄積される。)
⑤返品・交換 3ヶ月以内
(タグを切ってしまっていても大丈夫。オンライン購入商品でもOK。)
⑥リサイクル 有り
(ユニクロ・ジーユーのもののみ。子供服はブランド関係なく回収。レジ横に設置されていることが多い)
⑦コーディネートサポート
販促物で確認。(商品ごとに設置されている、モデル着用例を参考にする。↓こんな感じのやつですね!)
ZARA
①トイレ 無し
(モール内店舗はモールにトイレがあります。)
②カート 無し
(大きめの黒い買い物バックを手渡されます。階段のある店舗が多いのでカートは設置されていない。)
③アプリより在庫検索 可
(アプリ中央に”スキャン”アイコンを押して、スキャンすると、商品の在庫検索ができる。近隣店舗の在庫も可能。)
④アプリ特典 無し
(新商品情報がプッシュ通知されます。)
⑤返品・交換 1ヶ月以内
(タグを切っていなければ可能。オンライン購入商品でもOK。)
⑥リサイクル 有り
(一部店舗で回収。オンラインでも回収しており、オンラインショッピング利用し、宅配時に無料回収も行なっている。ブランド問わない。)
⑦コーディネートサポート 商品陳列で確認。組み合わせできるように陳列されています。
(コーナーごとに色味や、テーマ感が統一されているので、気に入ったコーナーからアイテムを揃えると組み合わせも悩まないです。)
H&M
①トイレ 無し
(モール内店舗はモールにトイレがあります。)
②カート 無し
(大きめの買い物バックを手渡されます。階段のある店舗が多いのでカートは設置されていない。)
③アプリより在庫検索 可
(アプリ上部の”バーコード”アイコンを押して、スキャンすると、商品の在庫検索ができる。)
④アプリ特典 有り
(¥100ごとに1ポイント加算されます。)
⑤返品・交換 30日以内
(ジュエリー、インナー、ソックス、水着はNG。)
⑥リサイクル 有り
全店舗で可能。ブランド問わない。店舗設置のリサイクルBOXに入れると、次回のお買い物で使えるクーポンがもらえます。
H &Mはリサイクル品での商品開発も進められており、昨年はリサイクル商品から作られた、水着を販売した。世界第2位売上高のファッションブランドとして、一番サステナブル活動に力を入れています。
その他にも、ショッピングバックを有料化にし、無駄な資源を使わないよう、ブランドとして取り組んでいます。
⑦コーディネートサポート 一部商品陳列が組み合わせできるように陳列されています。
(店頭のマネキン近くの商品はコーディネートできるように陳列されているが、その他の多くの売り場では雑多感があり、売場としてはわかりづらいです。)
まとめ
海外ファストファッションブランドはオンラインサービスの充実の凄さは日本企業に引けを取らないサービスですが、実店舗となると、長時間買い物すると疲れてしまうのが現状。
今回紹介しなかったのですが、GUも店舗にトイレが設置されてるのはもちろんのこと、試着室には大きめな試着室も設置されており、家族で楽しめる店舗になっているな、と体感させられます。
ちなみにGUの返品交換は1ヶ月以内です。
オンラインでの購入も進む中、やはり、服は実際に触ってみないと、良いのかどうか分からないもの。また、オンラインでは受けることができない、販売員さんからのアドバイスも”貴重な購買体験の一つ”ではないでしょうか?
私のオンラインスタイリストサービスも、お客様からご依頼頂いたら、ご希望に沿うアイテムか?洗濯しやすいか?などを店舗まで足を運んで、確認する様にしています。
同じ原材料でも、生地感が異なることが多いので、やはり触ってみる、という事を服選びの際は大切にしています。
以上ユニクロ・ZARA・H &Mの店舗案内でした。店舗の特徴を知って、よりお買い物を楽しんでいただければ嬉しいです。下記のアンケートにもご協力いただければと思います。
