
「ユニクロの商品番号の読み方を教えて!」
「人気のブロガーさんが掲載していた商品を探したい!」
「ZARAも商品番号があるの?教えて!」
ユニクロとZARAの商品番号の読み方と、知ってると得するアプリの使い方を紹介していきます!
知っていると、オンラインで見ていた商品がお店にないときに、店員さんにスムーズに検索してもらえるようになります。
年商6億円のアパレル店舗の元カリスマ店長。毎日お客様からの商品検索も親身に対応してきました。つまり、「商品検索のプロ」がユニクロ・ZARAの商品検索についてまとめていきます。
まず..商品番号とは?
商品一つひとつにつけられた、「背番号」のようなものです。
番号の読み方、見る方法を身につけておくことで、こんなメリットがあります。
このようなメリットがあげられます。
サイズや色が異なっても、商品番号は同じ種類の服であれば「同じ」なので覚えておいてくださいね♪
ユニクロ・ZARA「アプリ」をダウンロードすると、自分でも商品番号で商品の検索ができるようになりますので、まだダウンロードしていない人はしておいてくださいね♪
ユニクロの商品番号を確認しよう!
ではまず、ユニクロの商品番号の見方を紹介していきます。
ぜひお手持ちのユニクロの服を用意してチェックしてみてくださいね!
その1:商品につけられているタグ
赤字で囲まれている部分が商品番号です。
6桁の数字が並んでいるのですが、ここが商品に付けられているタグの商品番号の見方です。
その2:ユニクロの服本体に縫い付けられているタグ(内タグ)
次は、ユニクロの服についているタグです。洋服の左側についているので服を裏返してみてください。
②の真ん中の赤丸で囲った部分に商品番号が書かれています。その1で紹介した商品番号と同じ番号が書かれています。
①と③については、あまりきにする必要はないので、この後意味を紹介しますが、不要な方は飛ばし読みしていただいて結構です。
では紹介していきます。①はその服が女ものなのか、男ものなのかをみることができる番号です。
写真では少し見辛いですが「241」と書かれています。分解すると「2」「4」「1」。
- 「2」の部分は性別です。
「1」=キッズ 、「2」=レディース、「3」=メンズです。
メンズのレディースで見分けがつかないアイテムも多いですよね。
そんな時はここを見ると解決します。
- 「4」の部分は洋服の種別です。
アウター、ボトムス、カットソーなどの種別を数字で表したものです。
これについては、購入の際に使うことはほぼないので、割愛します。
- 「1」の部分は捨て番号です。
気にしなくて良い番号という意味です。
③の部分はいつ頃作られたものかを見ることができます。(82ー27)と書かれています。
分解すると「8」「2」ですね。
- 「8」の部分は製造年です。
2018年であれば「8」、2019年であれば「9」。
こういった表記の仕方をしています。 - 「2」の部分はシーズンです。この服は春物なのか?夏物なのか?がわかります。
春・夏・秋・冬の順番で番号が振られています。
春=1、夏=2、秋=3、冬=4。こんな感じです。
組みわせて、「82」というわけですね。これを見れば、いつごろ購入したものか?いつごろ作られたものか?などがわかるようになりますね。
(82−27)の27は原価連番といって、作られた順番が表記されています。
購入の際はあまり意味がないので、ここはあまり気にしなくてOKです。
その3:アプリ画面での商品番号掲載場所をチェック!
次にアプリでの商品番号の掲載場所について紹介していきます。
商品紹介ページを開きます。
スクロールすると、サイズやカラーを見ることができますが、「右下あたりに商品番号が出現します」。
6桁の番号がユニクロの商品番号です。このアイテムが欲しい!と思ったら、写真右上の「♡お気に入り」ボタンをおしておく。
または、この商品番号が見えるようにスクリーンショットしておけば、店員さんに伝えやすくなります。
ユニクロアプリを使って商品番号で商品検索をする方法
ではここでは、実際にユニクロのアプリでブロガーさんが紹介していた商品を商品番号を使って検索していきましょう。
こちらのユニクロのトップ画面右下「検索」の虫眼鏡のアイコンをタップします!
そこに商品番号を入力していくと、一発で目的の商品が表示されます!とっても簡単ですよね。
また、こちらのアプリはお店の中で在庫検索のツールとしてもつかえます。
店員さんがなかなか見つからないときはかなり使える方法なので、試してみてくださいね。
今度は右上のバーコードに虫眼鏡のアイコンをタップします。
お店で手に取ったアイテム、もしも欲しいサイズがない場合はその商品タグをスキャンしてみると、お店にあとどのくらいの在庫があるのかを見ることができます。
他のお客さんがお会計前に持っている在庫もカウントされてしまうので、見つからない場合は店員さんに探してもらいましょう。
ZARAの商品番号の見方をチェックしよう!
次はZARAの商品番号の見方を紹介していきます。
ユニクロ同様にZARAも同じ商品であれば色違いであっても同じ番号が記載されています。
ではみていきましょう。
その1:ZARAの商品につけられているタグ
ZARAは赤丸で囲った部分が商品番号になります。そのうちの4873/304までが商品番号で最後の250は色を示す番号になります。
その2:ZARAの服についているタグ
縫い付けられているタグです。
購入後カットしてしまう人も多いと思いますが、写真の場所に商品番号が記載されています。
記載内容は、その1で見たときと同じように、4873/304までが商品番号で最後の250が色を示す番号となっています。
その3:アプリの商品番号はどこに書かれてるの?
最後はアプリの商品番号の記載場所です。
このように画面を矢印の方向に向かってスクロールします。
赤丸で囲った部分がアプリで見れる商品番号の位置です。確認してみてください。
ZARAアプリを使って商品番号で商品検索をする方法
ZARAもユニクロ同様、アプリの検索のバーに商品番号を打ち込むと目的の商品に一発で辿りつくことができます。
画面下の虫眼鏡のアイコンをタップします。検索のバーが出現したら、そこに商品番号を打ち込むだけです!
また、ZARAのアプリも在庫の検索の機能がついているので、お店に行ったときはいちいち店員さんに頼まなくても自分で在庫があるか否かを検索することができます。
先ほどの虫眼鏡のアイコンをタップした後に、こちらの画面が表示されます。
真ん中のスキャン「バーコード」のアイコンをタップし、商品についているタグを直接読み込ませると、在庫がでてきます。
もし店舗に在庫がなければ、近くの店舗の在庫状況をアプリからも確認できます。ぜひ使ってみてくださいね♪
まとめ
では今回はユニクロとZARAの商品番号の見方を紹介してきました。
ファッションブログで紹介されているアイテムなどを調べる時も、この番号をアプリトップ画面の検索バーに入力すれば、一発でお目当てのアイテムにたどり着けます。ぜひ使ってみてくださいね♪
では、今回はユニクロとZARAの商品番号の見方と、検索方法についてお話ししました!
GUの商品番号の見方もユニクロとまったく同じですので、GUでも応用して使ってみてください。